SSブログ

框組みキャビネットを作る...(加工編) [木工作品]

いろんな意味で...今、生きている...そして  

3.11の今日

今、生かされている実感を知りました。

さて、収納ボックスを作って欲しいと依頼がありました。 そのカタチは下段に玩具箱を入れて上段には本を納める木箱のこと...具体的にサイズが欲しいと先方に尋ねたところ 横幅は、1mぐらいと聞いて、ちょっと驚きの中で部材を加工してます。

acc1.jpg

材料は合板の定尺のコンパネ(1800X900X12) 簡単に組立て...とのお願いでしたがそんな物、面白くともなんともないので安価で格好良く ブック・キャビネットを作ってみようと考えました。 木枠に使う材料は、40X30㎜の米松を使いました。

acc2.jpg

一応、骨格になる部材を切り揃えて次は加工に入りますが、初めての試みで【ダボ接ぎ】にチャレンジしてみました。

ジグを作る

acc3.jpg

市販されているダボは、細めなので、太さ12㎜の丸棒を寸切り加工してダボ(継ぎ手)に使う考えとしました。 接ぐ部材と狂いなく  そんな精度が要求されるので専用のジグを作ってみました。

サンプルを作る

acc4.jpg

部材に埋め込む深さを約、15㎜として 丸棒を長さ30㎜~40㎜にカット! 接続強度を考えながらダボ・サンプルで試してみます。

acc5.jpg

穴あけ...12㎜のフォスナービットで簡単にOK!  ホゾの角じゃなく丸だからボール盤なら簡単な作業です。

ダボを作る

acc6.jpg

30㎜にオフセットしてテーブルソーで切ればよいだけの話です。  予備も含めて30個も有れば事足ります。

acc7.jpg

部材を横に倒して穴を開けるのは何の問題もない...だけど長い部材に縦方向から穴を開けるには少し苦労があると思います。 そのために専用のジグを作りました。   初めての試みで先月に女房から買ってもらったデジカメでHD動画(フルハイビジョン)を撮ってみました!

何かと忙しい女房が撮ってくれました(笑)  予行演習のナシで一発撮りです。 つまらない編集もなし...いつも聴いているFMから流れる音は、哀しくも津波大震災の事を伝えていました。

acc8.jpg

 ダボを打ち込んで、仮枠組みにイメージしました。  框組みなので板が収まる修正&溝掘り加工があったりで...完成までの時間は、もう少し...来週まで持ち込みそうです。  楽しみながら作らないと木工は、面白くないですね!

acc9.jpg


nice!(4)  コメント(0) 

PAO用ウッドノブを作る [木工作品]

やはり3月の声を聞くと昼間の暖かさが違うようです。 梅の開花が各地で遅れてる昨今、膨らんだ蕾から一斉に咲き、仄かな梅の香に心癒されるのではないでしょうか。

さて、パオに装着されている【ATシフトノブ】劣化が進み、樹脂部分に亀裂が入ってるのがわかり...補修も考えました。 2本のビスを抜けば、簡単に外れるこのパーツです。

at14.jpg

シフトノブを木製で作れないか・・・?  暫らく考えてみました。 手動変速のMTなら過去に数個作った経験があるが、ブッシュ式のボタンが組み込まれたオートマのシフトノブ...ダメ元で作ってみました。

オートマの機構を見る?

at16.jpg

ビスで固定されていたシフトレバーを抜けば、斜めに角度を持つ樹脂が表われます。 この部分が押し込まれ、下がればロック解除となりノブは手動できます。 理屈は【下げる仕組みを作れば良い!】 簡単に寸法をメモってみました。

at17.jpg

現物を外したままではパオには乗れないので車中で必要な寸法を書きとめました。  シャフトの直径は16Ф...この寸法が微妙で木工の工具では持ってなかったのが苦労したかな? 作る手順として【仮のノブを作り】  正確な寸法を測る!

完成した仮のATノブ

at18.jpg

材料は、少し硬い目の洋木でしょうか(名称不明)

at19.jpg

仮に装着させているので未塗装です。 今までのタイプと違うので操作には少しの戸惑いを感じましたがすぐに慣れました。

at20.jpg

上から飛び出たボタンを軽く押し込めばATシフトが可能です。  さて、ここから本番! 取り外した現物を横目で見ながら木工作業に入りました。

at21.jpg

このカタチは大事にしたいです。 角の丸味には一苦労があると思うが 寸法を測って材料をカットします。

at22.jpg

90X42の古びた角材...木は硬く締まってます。 必要サイズを切断!

at23.jpg

シャフト側(16Ф)、ボタン側(12X30)に楕円穴を開けます。

at24.jpg

必要曲面を残してノコギリでカットします。

at25.jpg

カッターナイフで荒削りの後、サンドペーパー(#60)程度で丸味を出しました。

大まかなカタチを作る  

at26.jpg

強度を確保するためにどうしても現物より肉厚があります。 サイドプッシュの機構は今のところ未完成です。 

メカがスムーズに動作させるのに作業は難航すると思う? 完成まであと少し...今日も頑張ります。   


nice!(5)  コメント(5) 

バタフライテーブル...不具合補修;;; [木工作品]

雨が降り続くと湿度が高くなり湿気が増える...逆に晴天が続くと空気が乾燥してカラっとした心地良さを感じます。  そんなこと いまさら言われなくても分かっていたのですが、どうやら素人が製作したテーブルには通用しなかったようです。

さて、去年の夏頃に女房から依頼を受け、製作したテーブルに不具合を生じました! 問題の部分は通称【パタパタメカ】と呼んでいるメカニズム(そんな複雑じゃないけど)に湿気が進入して部材が膨張した。 それだけの話です。

テーブルを使わない普段はテーブルの天板を倒し、部屋の窓際に置いています。 

raw 014.jpg

先日、テーブルを使うので天板を広げようとした女房から...『片側のパタパタが言うこと聞けへんよ?!』  との事で その不具合を検証してみた・・・?

パタパタの構造

raw 016.jpg

テーブルを裏返し 左右にスライドさせる板を押してみた? ①のレバーを左へ押せば、追加された左の天板が開く(上がる)仕組みです。 同じように ②を右に押せば開き、引けば収まる...理屈もなく誠にシンプルな作りなのです。 しかし片側 ②のレバーが固くてスライド出来ない状態にありました。

天板を外してさらに検証・・・?

raw 017.jpg

↓↑のところにスライドさせるための微妙なクリアランスがない事に判明! 確か、作った時に約1㎜程度の隙間を開けたつもりだったが...今から考えればその時の空気は乾燥して板が伸縮(細く)なり、あれから半年、窓際の湿気を吸い込んで 今度は板が膨張した。 そして動作が不能...。 そんな単純計算も出来なかった素人木工 まだまだ未熟です。  対策として1㎜削り落として問題解決となったが...逆に考えれば膨張した部材でホゾ組みした場合、乾燥した時期には部材は痩せる? 極端な話になればスコスコ、ガタガタに成る。 完全に接着してるつもりですが、今回の不具合を教訓として次なるものつくりに発展させたいですね。

蘇ったパタパタ  バタフライテーブル健在です。

raw 021.jpg


nice!(9)  コメント(5) 

デジカメグリップを作る [木工作品]

天気予報の通り、あいにくの空模様となった土曜日です。 朝から小雨がパラつく大阪の片田舎なのです。 天気が良ければワンコを連れて、枚岡(ひらおか)梅林へ咲き誇っているだろう梅を撮りながらの散歩でしたが.....ちょっと無理っぽいです。

さて、女房から頂いた新しいデジカメ  かなり高画質に喜んでいるオヤジですが、以前から気になっていた部分というか、カメラの持ち方、構え方がイマイチ不自由を感じるのです。 従来のカメラはファインダーから覗き込めば、それなりの構図も決まり案配よく撮れるのだが...液晶画面を頼りに撮り込むスタイルが近年のデジカメのようです。  ここでも左利きが不自由な結果を招くのか? 特にデジカメで動画を撮る時にはカメラを安定させるのに苦労するオヤジでした。

能書きはさておき...。

古木(枝)を使ってグリップを自作する。

ako01.jpg

ヘラ鮒釣りが趣味のオヤジでもあります。  釣りの小道具を作るために以前から溜め込んでいた太目の木の枝...話は飛ぶが、空調管理が業務だった頃、社内に植え込まれた植木の剪定も合間の仕事でした。 その時に使えそうな枝ぶりを乾燥させて自宅で保存していた品々なのです。

木の種類として比較的硬い木 釣りの道具として使えるような木を選んでました。 代表的な木として【白樫】【欅】【楡(にれ)】【櫻】【楓】【百日紅(さるすべり)】などの枝を今も保管してます。 そのまんまではゴミ他ならない物でもカタチになれば、枝も喜ぶと思ったりします。

今回は、グリップに最適だと思った枝(白樫)をチョイス!

ako02.jpg

各パーツ作り として壊れて使えないカメラ三脚からヒントを得て 晩酌の後にコツコツと木を削ってパーツを揃えました。 電動工具は使えない夜なので...静かな木工を楽しむように でしょうか・・・? 皮紐は、カメラを壁に吊るすとき用です。

そして組立て

ako03.jpg

グリップのベースを差し込んで、真ちゅう製のビスを締め付け、1分もあれば組立て完了します。 角度変更用ツマミ(欅) これを締め付ければOK!

グリップをデジカメに装着

bko01.jpg

裏面は・・・?

bko02.jpg

なんとも奇妙なカタチだと思われますが、これが左利きのオヤジにジャストフィットなのです。

bko03.jpg

汚い手でゴメン! 枝は掌で包み込むように収まり、指はモトリタのステアリングを握るような細身になんら抵抗なくカメラを安定させてくれます。 と....今段階では思います。

bko04.jpg

撮るショットに応じてカメラ本体を微妙にグリップ角度が変更できるのもこれからのカメラワークに重宝できるであろう...。  これも今段階の話です(笑)

bko05.jpg

カメラと古木の相性は、どうだか判らないが 

永年雨風に曝された自然木の曲線に何かを感じるように作ってみました。  おそらく古木もこの日を待っていたかも知れない...そんな気がしてならないですね。  


nice!(4)  コメント(0) 

アンブレラ・スタンドを作る(完成編) [木工作品]

2月も早いです!  もうすぐバレンタイン・デーに スーパー、そこらへんのコンビニなどチョコ売り場が増設されて、そのムードを盛り上げているようです。  

さて、あまり木工に時間が取れないままに傘立てを完成させる事ができました。  仮組みの後、分解して芯となる木枠の部分の加工です。

abn1.jpg

四角形の木枠の角をルーターテーブル...ボウズビットにて丸く削りました。 削る深さはサンプルで確認しながら作業します。

着色する

abn2.jpg

本来、本組みを完了してから塗装するのですが、色分けするのでオイルステインのチーク色を塗り、古びた感じを出してみました。

abn3.jpg

竹は光沢のあるブラックを拭き付けしました。  接着させる部分はマスキングテープを養生させています。  竹炭のような? 不気味な色になっちゃいました;;;

完全接着

abn4.jpg

竹と木を合体させるので強力である2液性のエキポシ接着剤を使いました。 先日、自作したクランプが威力を発揮です。

クリアー塗装

abn5.jpg

接着して2時間後に全体をクリアーを吹き付けて乾燥させています。 使う用途が雨に濡れた傘なので充分に皮膜させます。

傘を立て、イメージ確認・・・?

abn6.jpg

底の部分には【プラ容器】あるいは【アルミ鍋】を敷き、溜まった雨水を溜める予定です。 100円ショップに適当なサイズがあると思うのですが??? 園芸に使われる植木鉢の皿なんかも検討してみます。

abn7.jpg

カタチから和傘も似合うと思ったりします。

木と竹のコラボ.....何処にもない ちょっと面白いアンブレラ・スタンドでしょうか...。


nice!(6)  コメント(6) 

アンブレラ・スタンドを作る(仮組み編) [木工作品]

つい先日、氷点下-4.5を記録した大阪の片田舎です。  幸い水道管の凍結は大丈夫でしたが指先を使う仕事では手が凍るように冷たくって感覚が麻ひ;;; 今年一番の寒さに往生しました。

さて、あまり連続した時間がとれない木工ですが、完成に向けて少しずつ進めています。

木枠に底板を付ける

ak2.jpg

下段になる木枠には厚さ5.5㎜の合板を挟み込むために6㎜角程度の溝を掘り、組み込んでいきます。 ボンドにて接着して 乾燥まで一晩待ちました。

溝穴の処理

ak4.jpg

テーブルソーで溝加工した場合、どうしても隠せないのが溝穴 それを適当な木で穴を埋めます。

ak6.jpg

隠れる引き出しなら気にしないで良いが、外側で目立つ木枠です。できるだけ同じような年輪の向きを考えて、打ち込み接着します。

ak7.jpg

写真では↓のところへ穴埋め処理をしました。 ほとんど違和感がないと思います。

太竹を加工する

ak8.jpg

実のところ2年前の夏に【流し素麺ツーリング】なるものをラシーン&パオ仲間が集まり盛大に開催されました。 その時に残した竹の根元部分を今回、傘立ての合体部分に使います。 左側から500㎜のところで切断!

ak9.jpg

竹割り専用のナタを持ってないので【古い出刃包丁】を活用...パクリと半分に割り、それを8等分まで叩き割りました。 竹の加工に慣れていないので この作業は悪戦苦闘が正直の話です。

竹の巾を均等に揃えて面をサンダーで均します。

ak10.jpg

久しぶりに登場した自作の【テーブルサンダー】です。 

竹の角は危険なので皮の手袋を着用します。

ak11.jpg

竹で凸ホゾを作る? 今回が初めてです。 曲面なので位置を決めるのに苦労しましたが、何とか12㎜角 長さ30㎜のホゾが完成しました。 均等割りした竹には位置がわかるように番号を決めています。

ak12.jpg

フォスナービット12㎜で丸穴を開けて、ノミで角穴に整えて組み込みします。

仮組みですが、大体のカタチが見えてきました。 シャビーとは程遠い和風チックな傘立て...もう一度分解して木枠に丸味をあたえて雰囲気を柔らかくしてみます。

ak13.jpg


nice!(5)  コメント(4) 

アンブレラ・スタンドを作る(加工編) [木工作品]

関東方面でまた地震が勃発してる様子です。 そして雪害...気が抜けない一月ですが、もうすぐ終ります。 さて、アンブレラ・スタンドなる代物を作る...平ったく言えば、傘立てなのですが、娘から『シャビーな傘立てを作って~~~♪♪♪』 などと依頼がありました。 ???シャビーな傘立て そもそもシャビーって...年数の経過に汚く味が出た物...だろうと思うが、正確な意味もわからないオヤジです。

部材の加工から...。

an1.jpg

今回使うのは3000X60X27㎜のホワイトウッドを上下に枠組みして適当な材料を周囲に貼り付けようと考えました。 組み方は、アリ組みとして先ずサンプル作りから始めました。 自作の【アリ治具】から凹部の切り込み位置を決めます。 位置が決まればそれに沿わせて切り込みを入れます。

an2.jpg

危険度の少ない手道具ですが、この作業が一番手間が掛かります。 両面を掘り込んで、ノミで整形します。  この作業途中で娘から携帯連絡が入る?『自転車のタイヤが磨り減って危ないから交換して欲しいねん!!!』...『自転車屋さんで聞いたら後ろタイヤの交換が、4000円は、めっちゃ高いわぁ~~~!!!』 との事;;;  で...コーナンでタイヤ(980円)チューブ(540円)を買い求めるように指示『タイヤサイズ間違えるなよ~!』 そんなこんなで午後から二人の孫を危険な自転車に乗せてやって来ました。  約、1時間ほど作業を中断してタイヤ交換に汗を流しました。 いや、汗どころか寒かったです。

さておき...写真を撮る間もなく 凸サンプルも作り終えて、組み具合をチェックしました。

an3.jpg

凸部ホゾ作りでは作業があまり進まず 仮組みを完了したのが午後5時でした。 

an4.jpg 

残る作業として

■枠に段を付けるため切り込み

■底板、側面の板、そして接着して本組みになります。

オヤジ流なシャビー小物家具

和風チックなアンブレラ・スタンド.....どんなカタチになるのか? 

今のところイメージが湧いてこないです。


nice!(3)  コメント(4) 

抽斗を作ろう...。(完成編) [木工作品]

昨夜はご近所に住む幼なじみ(同級生)たちと忘年会に騒いだ。 自分も含めて歳と共に酒の量が減ったようです。 若い頃は酒の勢いにカラオケスナックで歌いまっくたが、その元気は少し遠のいたようです。 『俺たち.....あと何年生きれるかな・・・?』 年の瀬に湿っぽく暗い話題に酒の味も濁しました。

さて、接着した抽斗.....背板の部分に溝を掘ってるので穴埋めを済ませ、はみ出た接着剤をノミで落として全体を#240程度のサンドペーパーで磨きました。 一応完成したので ワンコと記念撮影です。

hi01.jpg

着色せずにこのまま使うつもりだったが元々は、誰も見向きもしない古木

古っぽいイメージが相応しいと考えてオイルステイン(チーク色)を布で拭きました。

hi02.jpg

hi03.5.jpg

取っ手ツマミは取り外して無着色です。

何とか年内に完成して 今年の木工はこれで終了です。 午後からクルマを洗って久しぶりにWAXで磨きました。 冷たい風が吹くも 好天気にさほど指先がシビレなかった。

話は飛ぶが、木工の先生と呼んでいる書籍がある

hi03.jpg

【手づくり木工事典】  これは1990年5月に発行された物です。 この当時は電動工具は職人が使う物とされ高価な道具だったと思います。 手道具の使い方が理解しやすく書かれて 何かを作る時には参考書として読んでます。  近年の工具はすべてにおいて良いが、自分的には気に入った雑誌じゃなく あえて先生(書籍)と称えたいです。

来る2012年も隠れ家で 何かを作って楽しく過すだろう...。


nice!(2)  コメント(2) 

抽斗を作ろう...。(組立て編) [木工作品]

昨日(12月28日)にて仕事納めにやれやれでした。  午前中は大掃除と言っても自分が作業する身の回りを適当にやり年始からの納品に向けて、いつもの業務でした。 半日で帰宅して.....夕方から仕事関係の仲間と忘年会...久しぶりに乗る自転車 めっちゃ寒かったです。

さて、今日は二日酔い気味で隠れ家のドアを開けました。 なんとか年内に終らせようと頑張りましたが電気ストーブの頼りない暖では誠に寒い木工でした。

引き出しの底板を接着

ass1.jpg

底板には厚さ5.5㎜の合板を貼り付けました。

溝を掘って差し込むつもりでしたが入れる物は軽量物ですし 何より加工する時間が無かったのが正直なところです。

そして問題のストーブで乾燥

ass2.jpg

今では見かけないほどの古いタイプの電気ストーブです。

一応、松下電器と表示してるから ナショナル製.....しかも純国産品です。 5個の引き出しは、クランプで締めて、乾燥中です。 その間を利用して【キノコ型の取っ手ツマミ】をサンドペーパーで角を丸く削り柔らかいイメージに加工しました。

引き出しの完成

ass3.jpg

ココまでの作業時間は朝8時から始めてお昼前に終了しました。

溝掘り加工

ass4.jpg

裏面、背板にも5.5㎜の合板を使うので深さ5㎜程度の溝をテーブルソーにて加工しました。 先ずサンプルを作り溝の巾、並びに深さをチェックします。

引き出しガイドを仮付けする

ass5.jpg

今回、この作業が一番厄介で失敗が許されない仕事でした。 予め引出しがスライドする位置をマーキングしてるが実際に箱との間が上下に適当なクリアランス(1~1.5㎜)が有るのか? そこでガイドを仮止めとして細い釘を仮に打ち、引出しを入れて箱がスムーズに引き出せるかチェックしました。  若干の位置が狂っていたので新たにマーキングしました。  

そして本打ち

ass6.jpg

20㎜のステン木ビスにて固定させました。 再度、微調整が必要だと考えて、この場合は接着剤は使ってません。 取り付けるガイドは引き出し前板の厚み分を引き下げる。ストッパーとしての役目も果たすのでサンプルを当て、ガイドの奥行きを決めます。

仮組みにて最終チェック

ass7.jpg

やっとカタチが出来上がりましたが各部のチェックを念入りにします。  傷んだ廃材(工場で使っていたパレット)なので痛々しいキズ さらには反りがあり接合部の隙間が目立ちます。

裏面も念入りチェック

ass8.jpg

合板の背板は問題なく収まりました。  良ければ分解して本組みします。

ass9.jpg

木工ボンドをタップリ塗って組立てます。 今、使える持ってるクランプを総出動させ

全体を締め上げて 只今、乾燥中です。

さて、晩酌です。 閉めきった隠れ家で 切り屑を吸って 喉がカラッカラ;;;

今夜はビールが旨いぞ!

明日も子供の頃からの付き合い仲間と夜から忘年会に出向きます。


nice!(1)  コメント(0) 

抽斗を作ろう...。(仮組み編) [木工作品]

どうも寒気が全身にすると思っていたら.....熱っぽいし 風邪をひいてしまいました。 鼻水と微熱程度なので常備薬.....【布亀の風邪薬】で今は元気ハツラツです。

午前中は、愛車パオのブレーキオイルをカーショップへ買いに向い、ついでに木工に材料(5.5㎜の合板)を調達して午後から隠れ家で木工作業になりました。

枠を仮組みしてみる?

ah1.jpg

切り込んだ合わせ部分の入り具合を確認するために仮組みして見ました。

同じに抽斗の前板を納めてみて隙間の確認もおこないレール(引き出しがスライドするガイド)の取り付け位置をマーキング...。

ah2.jpg

枠の中へダミーを作って前板を並べてみました。 隙間は上下、左右を最大1㎜としたいが実際に組めば、もう少し広くなると思います。 前板の確認後、5個の引き出しパーツを寸切りしました。

引き出しの組立て

ah3.jpg

側板と後板は、7㎜としました。 底板と木枠の後板には5.5㎜の合板 これは手持ちがなかったのでホームセンターにて調達しました。 接着して乾燥すれば底板を釘打ちします。

乾燥の合間に【取っ手つまみ】を作る

ah4.jpg

完成後に使うかどうか? まだ決めていないが適当な木片(ヒノキ)があったのでキノコのようなカタチにカット....丸く整形すれば木製の引き出しツマミに使えるかな? それより金属製が相応しいのかな・・・? 完成まで先は長いので検討してみます。  

明日から本業です。  あと二日行けば半日大掃除で仕事納め.....その日まで隠れ家は閉めきりとなります。


nice!(2)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。